バラと音楽のコラボレーション
|
Dr.Honma’s Rose Garden
|
|
|
2009 オープン ガーデン & チャリティー サロン コンサート
|
|
|
暖冬とは言え、寒い冬から春の暖かさが少しずつ感じられる今日この頃、皆様いかがお過ごしですか?
Dr.Honma’s Rose Gardenや各診療所のバラも日々すくすくと芽吹き出し、色とりどりに咲かせる日を楽しみに 成長しています。
さて今年も、恒例になりました春のオープン ガーデン&チャリティー サロン コンサートを、医療法人 本間歯科グループの社会貢献・文化活動と致しまして開催させて頂きます。クラシック音楽の素晴らしさとガーデン一面を埋め尽くすバラに感激し、ご来場下さるお客様が年々増加しております。演奏会終了後は、ローズガーデンにて、お飲み物をサービスさせて頂き、演奏家との歓談や記念撮影も可能なコンサートです。
今年のガーデンには、最近人気のイングリッシュ ローズが、多数植えられました。またフランスのエスプリを感じさせるデルバール社の、著名な画家の名前を冠したバラ達もお目見え致します。ぜひお楽しみ下さい。
日頃の忙しさを忘れさせてくれるような、美しいバラの香りや色彩と、心地良い音楽が調和した癒しの空間で、 あなたの大切なご家族やご友人と、心豊かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?バラ界でも、有名になりつつあるDr.Honma’s
Rose Garden のオープンガーデンは、これらの日程のみになります。従いまして、チケット発売開始後は、まもなく満席になることもございます。お申し込みはお早めにどうぞ…。 皆様のお越しをスタッフ一同、心よりお待ちしております。 |
|
薔薇と音楽の素晴らしいコラボレーションをぜひお楽しみ下さい! |
<会場> Dr.Honma’s Guest House
|
千葉市緑区あすみが丘6−6−6
JR外房線「土気」駅下車 南口よりタクシー約3分 バス約7分『創造の杜』下車
|
<時間> 各回 午後1:00 開場、 午後1:30 開演
|
※5/10・17・24・31を除く |
入場整理券 2000円 従来のS席は、GRCT賛助会員様ご優先となります。
※ 日程により、ST券2000円(予備席または立ち見席)を発行。
※ 5月10日(日)・17日(日)は、1日通し券(3500円)を発行致します。
|
GRCT賛助会員ご一行様 特典:日程により仏料理ランチボックスの申し込み受付致します。
1500円(お飲み物付き)
演奏会前に、庭園又はコンサヴァトリーにて、ランチをお楽しみ頂けます。
|
チケットのお申し込みは・・・
|
別紙の「チケットFAX申込書」に必要事項をご記入の上、DCC文化事業部 047−340−3651 (FAX&TEL) までどうぞ。 お電話でのお申し込みも可能です。なお、チケットは4月下旬以降、随時発送致します。 |

チケットお申し込み受付開始日 2009年4月15日(水)AM10:00〜 |
|
Dr.Honma’s Guest Houseで応援させて頂いている若手音楽家等への支援活動です。
ご入会頂いた方には、Dr.Honma’s Guest Houseでの公演や、応援する演奏家の公演などを、いち早くお知らせし、優先的にご予約頂くことが出来ます。(年会費:2000円) |
GRCTの詳細・またお申し込みは、DCC文化事業部047−340−3651 (TEL)までどうぞ。 |
|
|
 |
5月10日(日) 第5回 サラウンデッド バイ ローゼス コンサート
|
1部:午前10:40開場・11:00開演 2部:午後2:10開場・2:30開演
|
出演者公募によるチャリティーコンサートです。今年も、多くの方からの出演お申し込みを頂き、午前の部と午後の部に分かれての公演です。午前・午後の1日通し券(3500円)も発行致します。海外留学経験者から、将来音楽家を目指す若き学生まで、10組の幅広い演奏が楽しめそうです。ピアノを始め、フルートやヴァイオリン、弦楽四重奏、声楽など、演目も豊か。演奏会終了後、ぜひ皆様のご意見・ご感想をお寄せ下さい。この音楽会で多くのお客様を感動させた音楽家は、Dr.Honma’s
Guest House にて今後応援させて頂くこともございます。
咲き始めのバラ達の美しい季節です。モダンローズ半開の香りは、なんとも言えません。 |
プログラム
|
<第一部> 午前11:00開演 |
1.ピアノ独奏 : |
金森 美佳 |
10の前奏曲 作品23より4.5 |
ラフマニノフ |
2.ピアノ独奏 : |
川口 裕子 |
子守歌 作品57、練習曲 作品25-1 |
ショパン |
3.ピアノ独奏 : |
六笠 ゆき乃 |
バラード第3番 変イ長調 作品47
エチュード ハ短調 作品10−12
エチュード変イ長調 作品25−1
ソナタ第2番 変ロ短調 作品35より第1楽章 |
ショパン |
4.ピアノ独奏 : |
稲垣 恵梨香 |
英雄ポロネーズ 作品53 |
ショパン |
5.ピアノ独奏 : |
近藤 蓉子 |
舟歌 作品60 |
ショパン |
6.ピアノ独奏 : |
荒川 智美 |
ナゼルの夜会 より 前奏曲、
分別の極み、口車の魅力、フィナーレ |
プーランク |
|
<第二部> 午後2:30開演 |
1.声楽 メゾソプラノ : |
新明 裕子 |
野辺に咲く薔薇
野ばら
「メーリケ歌曲集」より もう春だ
夏の子守唄「メーリケ歌曲集」より 旅路にて |
ウェーバー
ウェルナー
ヴォルフ
|
2.フルート/ヴァイオリン: |
佐藤 真理(Fl)
村尾 晃平(Vn) |
アンダンテとロンド 作品25 |
ドップラー |
3.声楽 ソプラノ : |
高橋 伸子 |
ミルテとバラ 作品24-9
バラよ、小さなバラよ 作品89-6
魂を身近に 作品77-3
「ドン・ジョヴァンニ」よりドンナ・アンナのアリア
オペラ「魔弾の射手」より エンヒェンのアリア |
シューマン
モーツァルト ウェーバー |
4.弦楽四重奏 : |
尾池 亜美(1st Vn)
對馬 哲男(2nd Vn)
對馬 時男(Vla)
小畠 幸法(Cello) |
弦楽四重奏曲ニ長調第67番作品64-5「ひばり」 |
ハイドン |
|
|
5月13日(水) ピアノ ジョイント コンサート
|
花畑 亜矢子 & 尾見 林太郎
|
昨年、ニューヨーク留学生活から帰国した花畑亜矢子さんと、ドイツに12年間留学し、2006年に日本に帰国した、
尾見林太郎さんとの ジョイント コンサートです。庭園では、たくさんのモダンローズが咲き誇ります。 |
花畑 亜矢子
|
 |
|
吉祥女子高等学校芸術コース在学中に、ボストンにある姉妹校ウォールナットヒルスクールへ交換留学生として単身渡米。2001年9月より、ニューヨークのマンハッタン音楽院にてピアノをゼノン・フィッシュバイン、室内楽をダニエル・エプスティン、ジェラルド・ロビンス、ダニエル・アブシュマノフ各氏に師事。
在学中、サミュエル・バーバー音楽祭(アメリカ)、プラハ国際ピアノマスタークラス(チェコ)、ティボリ国際ピアノ音楽祭(イタリア)、ニューヨーク・スタンウェイホール、ヤマハホール他でリサイタル、マスタークラスに出演。マンハッタン音楽院学士および修士課程修了。
現在、(医)本間歯科 オリエント歯科クリニックにて、ディズニー&シルクドゥソレイユ外国人スタッフの応対、受付アルバイトとしても活躍中。 |
尾見林太郎
|
 |
|
武蔵野音楽大学器楽学部卒。1994年渡独。国立シュトゥットガルト音楽大学大学院で5年に渡り、コンラート・リヒター氏のもとでピアノ独奏及び歌曲伴奏法を学ぶ。
2000年よりライプツィッヒに移る。ピアノ独奏、歌曲伴奏、室内楽など演奏活動をするかたわら、アマデウス・ウェーバージンケ氏よりバロック音楽の解釈と奏法を学び、研鑽を積む。
2006年8月、12年間生活したドイツより帰国し拠点を日本に。同年10月に王子ホール、11月に音楽の友ホールでリサイタルを開く。サロンでのトークコンサートも多数開催し好評を博す。 |
|
|
5月15日(金) 「Aeka Plays BECHSTEIN」 ピアノ コンサート
|
近藤和花
東京音楽大学付属高校、東京音楽大学ピアノ科卒業。
フランスやスイスの国際コンクールでの入賞歴を持つ、Dr. Honma’s Guest Houseで応援している音楽家の一人。
今年も、リストが晩年愛したピアノと同モデルの1880年製ベヒシュタインと、新型ベヒシュタインとの2台の音色の弾き比べを行って下さいます。
ここでしか味わえない125年の楽器の違い、ベヒシュタインの透明感溢れる音色を、お話を交え、サロンコンサートならではの雰囲気でお楽しみ下さい。
庭園は、モダンローズにつるバラの開花が、なんとも言えません。 |
 |
|
|
5月17日(日) オペラ ガラ コンサート 渡邉 麻子 他
|
午前の部:午前10:30開場・11:00開演 午後の部:午後2:00開場・2:30開演 |
今回は、午前・午後と総勢14名(ソプラノ6人、アルト2人、テノール1人、バス3人、 ピアノ2人)午前は気持ち軽く、午後はどーんと、そんなプログラムを予定しております。
美しい歌声とバラの饗宴の一日です。ぜひお楽しみ下さい。(渡邉 麻子記)
午前の部:ソプラノ、メゾ、テノール、バリトンそれぞれの声の特性を生かした歌曲をじっくりお楽しみ頂いた後は、日本の歌やモーツァルトやロッシーニによるアンサンブルをお楽しみ頂きます。
午後の部:オペラのソロあり重唱あり、またまたピアノ合奏まで今年も内容の充実したプログラムをご用意しています。今年6年目のコンサート、お馴染みの顔ぶれでお楽しみ下さい。 |
 |
|
|
5月20日(水) 近藤 和花 ピアノコンサート
|
日本、海外でのコンクール入賞歴を持つ彼女の個性的な演奏は、多くの感動を与えて下さいます。サロンにあるリスト博物館所蔵と同モデルの名器 ベヒシュタイン1880年モデルと、ベヒシュタイン新型モデルでの2台を使い、お話しを交えたコンサートをお楽しみ頂きます。
一昨年秋、オーストリアのハプスブルグ家カイザーヴィラで日本人初のサロンコンサート出演、大公ご家族をはじめ、地元の名士達に、多くの感動を与えました。毎年お客様のご要望が多く、チケット入手困難なプログラムです。
近藤和花ファンの方はぜひお早めのご予約をどうぞ。
この時期オールドローズやランブラーローズが咲き乱れ、バラと個性あふれる演奏とのコラボレーションは、最高の1日となるでしょう。 |
 |
|
|
5月22日(金) 猶原 和子 チェンバロコンサート
|
 |
桐朋学園「子供の為の音楽教室」、同高校音楽科を経て、桐朋学園大学ピアノ科卒業。飯守美絵子、林秀光、三浦浩の各氏に師事。卒業後、チェンバロ及び通奏低音を及川真理子氏に師事。その間ユゲット・ドレフェス女史、その後ウィーンに於いてマリーナ・マウリエッロ女史のレッスンを受ける。東京ゾリステンの準メンバーとして「バロック音楽のひととき」「横浜イギリス館サロンコンサート」等、数多く出演。
軽井沢音楽祭、めじろ台音楽祭でハープのヨセフ・モルナール氏と共演。NHK TV“ふえはうたう”の元講師吉沢実氏と共演している。2004年、2008年にDr.Honma’s
Guest Houseにてコンサートを行い、多くのお客様に感動を与えて下さいました。当日使用される楽器は、演奏者所有の楽器を持ち込んでの演奏です。 |
|
|
|
5月27日(水) ヴァイオリン & ローゼア アリア ジョイントコンサート
|
小関 郁・妙 & 宮澤 尚子
|
 |
小関 郁・妙
5歳からヴァイオリンを始め、東京藝術大学付属音楽高校を経て、今春東京藝術大学卒業。4月より東京藝術大学 大学院に通う双子の姉妹。 2007年、市川市新人演奏会のオーディションを受け、小関妙さんが全部門の最優秀賞、小関郁さんが優秀賞を受賞。新人演奏会に二人とも出演。2008年1月に、小関妙さんが東京フィルハーモニーと共演。また2004年よりクァルテット・ヴェーネレのメンバーとして、さまざまなコンサートに出演している。
日本クラシック音楽コンクール全国大会入選、ヨーロッパでの海外研修なども経験されている、将来とても楽しみなお二人です。 |
 |
|
宮澤 尚子
埼玉県立松山女子高校出身。高校の合唱部をきっかけに歌に興味を持ち、声楽を始める。2004年、東京藝術大学音楽学部に入学。学部在学中に日本声楽家協会初音会新人賞受賞。2007年度の学部卒業時に松田トシ賞、アカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。併せて2008年第78回読売新人演奏会に出演。現在同大学大学院音楽研究科修士課程(オペラ)専攻1年次在学中。コンセールマロニエ21声楽部門第3位。JMC新人コンサートに出演。オペラではこれまでに藝術祭オペラ《コジ・ファン・トゥッテ》第1幕フィオルディリージ役、オペラ《ドン・ジョヴァンニ》ドンナ・エルヴィラ役を演ずる。今後は、2009年10月に東京藝術大学大学院定期オペラ《イドメネオ》エレットラ役、2010年春にオペラ《ドン・ジョヴァンニ》ドンナ・アンナ役で出演予定。
声楽を伊原直子、宮崎晶子に師事。第4回 サラウンデッド バイ ローゼスコンサートで、大好評を博し、今年からGRCTで応援する事が決定しました。その素晴らしい歌声に魅了されるでしょう。 |
 |
|
|
5月29日(金) ヴァイオリン&ピアノ ジョイントコンサート
|
友清 麻樹子 & 小野 哲也
|
|
友清 麻樹子
3歳からヴァイオリンを始め、4歳までドイツのケルンに、8歳までベルギーのブリュッセルに在住。桐朋女子高等学校を経て、桐朋学園大学音楽学部演奏学科を卒業。1996年、第1回江藤俊哉ヴァイオリンコンクール、ジュニア・アーティスト部門入選。2001年、第11回日本クラシック音楽コンクール大学の部で審査員特別賞受賞。 2002年、第17回オーケストラフェスティバルにおいて新日本交響楽団と共演。2004年、平塚弦楽ゾリステンの10周年記念コンサートで、バッハのヴァイオリン協奏曲第2番を演奏。2005年、東京にてデビューリサイタルを行う。 |
|
小野 哲也
東京音楽大学大学院を修了。 アメリカ・インディアナ大学に3年間留学し、故レナード・ホカンソン氏に師事。 第14回園田高弘賞ピアノコンクール第2位、第5回大垣音楽祭最優秀新人賞などを受賞。 2009年3月まで東京芸術大学付属音楽高校にて非常勤講師。現在東京ミュージック&メディアアーツ尚美にて非常勤講師。
毎年ピアノリサイタルを開催。 伴奏・室内楽奏者としても国内外の演奏家と共演を重ねている。また、新作演劇のテーマ曲の作曲や編曲を手掛け、演劇と音楽のコラボレーションバンド「よんぴぃす」のメンバーとしてライブ活動を展開するなど、幅広い表現活動を続けている。 |
 |
|
|
5月31日(日) 近藤 和花 ピアノ コンサート (2回公演)
|
1部:午前10:40開場・11:00開演 2部:午後2:10開場・2:30開演 |
毎年人気の演奏家、皆様のご要望にお応えして、午前・午後の2回公演となります。今年は、ショパン・リストを、またリストの作品では、リストが愛したモデルのピアノで演奏して頂きます。一つ一つの音に真摯に取り組み、その曲の背景を映し出すような情感たっぷりの彼女の演奏は、きっとあなたの心にも響くことでしょう。ますます人気上昇中の近藤和花の演奏を、ランブラーローズ満開の時期にお楽しみください。一昨年秋のウィーン・ザルツブルグへの旅・ハプスブルグ家別邸でのハプスブルグフォン
ロートリンゲン大公ご家族と親しい御友人達に囲まれての御前 サロンコンサート出演は、更に彼女を大きく成長させています。毎年成長を応援して下さる方への感謝も忘れない人柄は、多くの人を魅了します。演奏会終了後、ガーデンでご歓談できるのもここならではの演奏会です。 |
|
|
今年は以上の予定で、オープン ガーデンさせて頂きます。なお、各コンサートの収益金は、今年はUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の難民救援活動
他へのチャリティー活動と、若手音楽家 等の支援(GRCT)に使わせて頂きます。今年もぜひご家族、ご友人をお誘いあわせの上、ご来場下さい。
Dr.Honmaは、診療で多忙な毎日ですが、今年は英仏両国から新種のバラを増やし、寒い日曜日でも、皆様の喜ばれる笑顔を思い浮かべながら、ガーデンにて植え付けや寒肥、プランター作りを楽しみながら、丹精を込めてお手入れをなさっています。Dr.Honmaが提唱し、自らも実践されている言葉です。 |
|
「健康とは、良く手入れされた歯でしっかり噛み、バランスのとれた食生活をし、
音楽や花、自然との触れ合いの時間を作り、心を癒し、適度なスポーツで体を動かす。」 |
|
お申し込み&お問い合わせは、DCC文化事業部:047−340−3651 (TEL&FAX)までどうぞ。 |